2018/08/10
ネパールのヒトネパール人はシャイな人が多いと思う。
もちろんそうじゃない人たちも大勢いるのだけど、シャイじゃないように見えても、
人前に出ると、子供のようにオドオドしたりする。
大の大人が何してるの!
そんな小さな声で発表しても聞こえないよ!
日本だったらこんな風に言われるだろう場面に良く出くわす。
私たちは、小学校の頃から、発表する練習をしてきた。
グループで研究した課題を発表したり、学芸会なんか舞台で踊ったりしてきた。
参観日には、みんな必死で手を上げて、答えを発表しようと頑張ったし、
運動会ではチーム力をいかして、組体操まで発表してきた。
そのお蔭かは知らないけど、社会人になると、大抵それなりにプレゼンはできるようになっている。
最初はビビッていても、何だかんだ卒なくこなしている気がする。
もちろんそれでも練習は必要だけど。
そんな教育を受けていないネパールの人たちは、やっぱりオドオドしている。
その様子が、何だかとてもかわいく感じるのだ。
だって日本でいうところのおっさん(すみません(・_・;))と言われる年齢の人たちが、
小さな声でオドオドしている様子はなかなか見れるもんじゃない。
とっても小さな声で、ぼそぼそ何か言ってる。
時々体をクネクネさせて。
眠らない人々よくネパールってどんな国?って聞かれる。
いい国だよ、人がとっても優しいし、シャイなんだ。
って答えてる。
でも、私たち、実は、毎回悩まされていることがある。
それもかなり深刻に。
それは眠らないネパール人たち。
飛行機でネパールへ飛ぶとき、直行便がないから、どこかを経由していくことになる。
その経由地からカトマンズまでのフライトは、やっぱりネパール人が多くなる。
それは当たり前のことだ。
帰国する時も同じく、ネパールから経由地まではネパール人だらけになる。
ネパール人だらけの機内。
シャイなはずのネパール人。
フライト中、なぜか眠らない。
寝ないというか、喋る。とにかく喋っている。
夜便とか関係ない。
喋りたおしている。
しかもやたら大きな声で。
もちろん、眠っているネパール人もいる。
ゲームをしたり、映画を観てる人もいる。
でも毎回喋りたおすネパール人に必ず遭遇するのだ。
ここには、私たちが感じているシャイなネパール人はいない。
実はシャイじゃないかも・・・!?そこで私たちはよくよく観察してみることにした。
彼らのことを。
人前ではシャイぶっている。
いや、間違いなくシャイにみえる。
彼らはあまり前に前には出てこない。
アラブ人のように「私!私!」と手を上げて突進してくる感じではない。
だけど、よくよくみると、意見を言わずに意見を通しているようにも見える。
主張しないんだけど、主張を通している。
飴ちゃんがあっても絶対欲しいって言わないんだけど、
飴持って行ってというと、全部持って行ってしまう感じだ。
これはネパールの村社会の影響なのだろうか。
まだまだカーストが残るネパールで、村の社会は絶対的だ。
みんな各カーストや村のルールの中で生きている。
この狭い社会で円滑に物事を進めるために、彼らが見に付けてきた生き方なのだろうか。
などと考えてみる。
しかし、大したことは無い。
ネパールの社会の事なんか深く考えても、外国人の私たちには到底分からないし、
日本人との違いを見つける意味もない。
ただ言えること、
それは
夜便の機内で、おしゃべりはほどほどに。
それだけだ。
それでも彼らはやっぱりちょっとシャイな気がするのだけど。