2020/08/07
インド人のおじさんが織りなす手織り生地

今でこそ、「このバッグ、手織りなんですっ!」って、熱っぽく話すわたしですが、
何を隠そう、初め聞いた時は“ふーん”くらいの薄い反応でした。(笑)
織機なんて見たことがなかったし、
手間がかかるものなんだなぁくらいにしか思っていなかったのです…
ネパールで選べる資材、生地は、そんなに多くはありません。
むしろ皆無に近く、いつも四苦八苦してモノづくりをしている私たち。
探してもないなら、生み出すしかない。
そう。いつも私たちが口にしている、
“なんにもないけど、なんでもある”は、ここから来ています(笑)
そんなチームエナクアムにとって、
インド人のおじさんとの出会いは、まさに、新たなモノづくりの扉が開いた瞬間でした。

普段は人懐っこくて、お茶目なおじさんですが、
ひとたび相棒(織機)の前に座れば、何時間でもリズム良く音が響きます。
”トントン” ”トントン”
縦糸と横糸をただひたすらに交差させて織り上げる。
一見地味に聞こえるのですが、実は、熟練の技で誰にでも出来るわけではありません。
(しかも、ネパールに現存するジャガード織りが出来る数少ない織機なんだとか!)
高い技術とチャレンジ精神も持ち合わせるおじさんはすごい!
時にはロープ、時には裂いた生地、もう織り込めないものはないんじゃないかと思うほど、
とてもアグレッシブに、私たちのアイデアを果敢に織り込んでくれます。

世界広しとは言え、こんな人にはそうそう出会えない。
だって、新しいことをやりたがらない人が多いし、私たちのこだわりが強すぎて・・・
だいたい嫌がられちゃう。(笑)
人の手は機械ではないから…
たまに力が強かったり弱かったり、おじさんの機嫌が良かったり悪かったり(笑)
オリジナリティ溢れる表情に仕上がるのはそのためです。
こうして生地に魂が込められ、私たちのバッグへと姿を変え、
個性が混ざり合い、織り合いながら、新しく生まれ変わっていくのです。
